
お祝いごとだから真っ赤なバラを贈ろうかな
あなたのその行動、開業者様や周りの方から白い目で見られるかもしれません…
開業・開店祝いはマナー・礼儀を守って渡すことが重要です。
そこで、このページでは絶対にやってはいけないタブーについて解説します。
贈るタイミング
まず気をつけないといけないのが、開店・開業祝いを贈るタイミングや時期です。
タイミングは早すぎても保管などに困りますし、遅すぎると御祝いという雰囲気ではなくなります。
ベストな時期やタイミングは贈るものによっても変わりますが、
生花…開店前日もしくは開店当日の朝
以上のような基準で考えてもらえばOKです。
開店・開業祝いを贈るタイミングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
▶ 【タイミング・時期】開店・開業祝いはいつまでに贈るべき?
開店・開業祝いの相場・金額
開店・開業祝いの相場や金額は、開業者様との関係性によって変わり、取引先なら1〜5万円、友人・知人なら1万円程度、身内なら1〜5万円程度を目安にすれば失礼には当たりません。
一応目安は決まっていますが、御祝いはあくまでも気持ちなので、必ずしもその金額に従わなければいけないというわけでもないです。ただし、4万円や9万円などは「死」や「苦」をイメージさせることから、開店・開業祝いでは避けたほうがいいと言われています。
目安金額・相場は以下の記事でも解説しているので、参考にしてみて下さい。
▶ 【相場・金額】開店・開業祝いはいくらがベスト?目上の人に現金はOK?
贈るモノ
実は贈るモノに関しては昔からNGとされているものがたくさんあるので、注意が必要です。具体的には以下のようなものです。
-
古いお札…現金を贈る場合は「新札」が良いとされている
-
ライター・キャンドル・灰皿・タバコなど…火事を連想させるからNG
-
赤い包装紙・ラッピングなど…赤字や火事を連想させるためNG。お花屋さんでラッピングをしてもらう場合は、先に「開店・開業祝い用です」と伝えておきましょう
-
マットやスリッパ…「踏みつける」というイメージがあるので失礼にあたるとされている
-
下着・靴下・履物…「下に身につける」という意味があるので、失礼にあたる
-
包丁やハンカチ…「手切れ」や「別れ」を意味するのでおすすめしない
-
くし…「苦」や「死」を連想させるのでNG
-
腕時計・万年筆・かばん…「より勤勉に」という意味があるので、年上の人への贈り物としては失礼にあたる
-
掛け時計…掛け時計はバーやキャバクラなどの御祝いには適さない。こういった場所は「時間を忘れて遊ぶ場所」という意味で、時計をつけないお店も多いから
-
お店の雰囲気に合わないインテリアや雑貨…インテリアや雑貨は、受け取り側の好みやお店の雰囲気などに合っていないと使いづらいため、選ぶのは割と難しい。
現金や花以外の贈り物を考えている方は、受け取り側が自由に選べる「カタログギフト」がおすすめです。カタログギフトなら相手の好みに併せて自由に選べますし、負担をかけずに済みます。
インテリア・家電・お菓子など幅広いカタログギフトを贈るなら▶カタログギフト・内祝いの専門店「ソムリエアットギフト」がおすすめ。
日本酒好きの開業者様には▶感謝を伝えるオリジナル名入れ酒専門店「日本酒ギフト.com」がおすすめ。
お肉好きの開業者様には▶お肉専門のカタログギフト「肉贈」といったカタログギフトもあります。
開店・開業祝いに適さない花
開店・開業祝いに「花」は定番ですが、以下の花は縁起的に良くないのでおすすめしません。
-
真っ赤なバラ…赤字や火事を連想させる
-
ツバキ…椿の花はかれる時に花びらが落ちるのではなく、首からボタッと落ちるため縁起が悪い花とも言われている。売り上げが落ちることも連想させるので避けたほうが無難
-
シクラメン…「死」や「苦」をイメージさせるのでNG
-
アロエ…アロエの花言葉は「健康」「万能」といったポジティブワードもあるが、「苦痛」「悲しみ」といったマイナスイメージのワードもあるので注意
開業・開店祝いの定番の花といえば、胡蝶蘭や観葉植物です。
こういった花を贈るなら、「幸福の胡蝶蘭屋さん」がおすすめです。
幸福の胡蝶蘭屋さんは、胡蝶蘭専門のネット通販ショップです。1万円以下のお手軽なもの〜5万円以上のものまで様々な胡蝶蘭を扱っているので、幅広い選択肢から選ぶことができます。
NGなメッセージ
開業・開店祝いと一緒にメッセージを送る人は、その内容についてもしっかりと確認する必要があります。
特に以下のような言葉は「忌み言葉」と言われており、開業・開店祝いにはふさわしくないとされているので避けるべきです。
いずれも赤字や火事といった不吉なことを連想させるワードです。
また、ネガティブな表現や「近年は不況ですが…」といった不況に関する話題もNG。なるべく否定的な表現は避けて、ポジティブな御祝いの言葉を添えましょう。