
開店・開業祝いで花以外のモノを贈りたいなぁ…
でも実際、どのようなものを贈ればいいのかわからないですよね。あまりにセンスのないものを贈れば、白い目で見られるかもしれないですし…
ではどういったものが開店・開業祝いに最適なのか。見ていきます。
①カタログギフト・商品券
予算 | 贈り先 |
5,000円〜 | 美容室・クリニック・飲食店・オフィス |
カタログギフト・商品券は、実際かなり喜ばれる贈り物です。
その理由としては、
- 贈る相手に金額を知られない
- 開業者様が自分の好みに合ったモノを選べる
- 花のように世話をする必要がない
- 置き場所を取らない
といったことが挙げられます。
特に、自分の好みに合ったものを選べるのは大きなメリットです。開業・開店時はオフィスやお店に最低限のものしか揃えていない場合もあるので、後々カタログギフトや商品券を使えば、足りないものを買い足すことができます。
▶ カタログギフトを贈るなら「ソムリエ@ギフト」がおすすめです。
ソムリエ@ギフトのプレミアムカタログギフトは、楽天市場で102週1位を獲得した人気商品です。カタログの種類もトップクラスの品揃えで、開業者様の好みに合ったカタログギフトを選べます。
②現金
開店・開業祝いにご祝儀(現金)を贈る方も多いですね。
お金を贈るのに抵抗がある方、という方もいるかもしれませんが、開業・開店時は出費がかさむため、開業者様にとっても実はけっこう嬉しいのです。
ちなみに、贈る方が目上の人であっても、開店・開業祝いではお金を贈るのはマナー違反とはされていません。
開店・開業祝いのご祝儀目安は以下のとおりです。
- 取引先…1〜3万円(重要な取引先は3〜5万円)
- 友人・知人…5,000円〜1万円
- 身内(親族)…1万円〜5万円
詳しくは以下のページでも解説しています。
▶ 【相場・金額】開店・開業祝いはいくらがベスト?目上の人に現金はOK?
③お酒類
予算 | 贈り先 |
5,000円〜 | お酒好きの開業者様 |
開業者様がお酒好きなら、日本酒、ビール、ワインなどを贈ると喜ばれますね。
日本ではお祝いごとで贈るお酒を「祝い酒」とも言いますが、御祝いの気持ちを表すにはぴったりの贈り物なのです。
お酒を贈るなら、世界に一つだけの名入のお酒が特に喜ばれます。
お酒専門の通販サイト「渡辺酒造店」では、数々の受賞歴がある商品を多数取り揃えています。お値段も1,000円台〜と非常にリーズナブルなのでおすすめです。
④家電・インテリア
予算 | 贈り先 |
1,000円〜 | すべての店舗・オフィス |
家電・インテリアを開店・開業祝いに贈る方もいますね。
具体的には、
- 掛け時計
- ガラス製品
- プレート
- 花瓶
- バルーン
- タオル
といったものです。高価な家電などは複数人で贈ることもありますね。
ただし、インテリアや家電などは店舗・オフィスの雰囲気に合わなかったり、開業者様の好みに合わないと飾ってもらえない可能性もあるので、事前にどういったものが欲しいかを聞いておくといいかもしれません。
⑤アート・縁起物
予算 | 贈り先 |
3,000円〜 | 美容室・クリニック・飲食店・オフィス |
少し変わったものを贈りたい方は、アートや縁起物を贈るといいでしょう。
アート関係なら、
- 絵画
- 似顔絵
- フィギュア
縁起物なら、
- 招き猫
- だるま
- ふくろう
が定番ですね。


開業・開店祝いでタブーな贈り物
最後は、開店・開業祝いで贈ると白い目で見られるタブーな贈り物をご紹介します。以下のような品物は決して贈らないようにしましょう。
-
古いお札…現金を贈る場合は「新札」が良いとされている
-
ライター・キャンドル・灰皿・タバコなど…火事を連想させるからNG
-
赤い包装紙・ラッピングなど…赤字や火事を連想させるためNG。お花屋さんでラッピングをしてもらう場合は、先に「開店・開業祝い用です」と伝えておきましょう
-
マットやスリッパ…「踏みつける」というイメージがあるので失礼にあたるとされている
-
下着・靴下・履物…「下に身につける」という意味があるので、失礼にあたる
-
包丁やハンカチ…「手切れ」や「別れ」を意味するのでおすすめしない
-
くし…「苦」や「死」を連想させるのでNG
-
腕時計・万年筆・かばん…「より勤勉に」という意味があるので、年上の人への贈り物としては失礼にあたる
-
掛け時計…掛け時計はバーやキャバクラなどの御祝いには適さない。こういった場所は「時間を忘れて遊ぶ場所」という意味で、時計をつけないお店も多いから
-
お店の雰囲気に合わないインテリアや雑貨…インテリアや雑貨は、受け取り側の好みやお店の雰囲気などに合っていないと使いづらいため、選ぶのは割と難しい。